デジタル遺品の整理を始めてみた|わたし仕舞いの準備は早い方がいい

リンクはアフェリエイト広告を含むことがあります

パソコンやスマートフォンを使っていると、知らず知らずのうちに個人データがたまっていきます。
この先そんなに長くないわけだし、もしここで自分がいなくなったら、それらのデータはどうなるのか‥‥。

ということは気にはなっていて、そろそろ準備を始めた方がいいよなあ‥‥と思いつつ、腰は重かったです。
でも、人の命はいつ、どこで、どうなるか分かリません。
残された身内を困らせるのも本意ではないし‥‥。
なのでデジタル遺品の整理に取りかかることにしました。

目次

なぜデジタル遺品の整理が重要?

デジタル遺品とは、私たちが日々使用しているスマートフォンやパソコン、そしてインターネット上に残る個人的なデータのこと。
これらを整理しておかないと、自分の没後、次のような問題が起きる可能性があります。

  • 個人情報漏えいのリスクが生じる
  • 有料サービスの料金が引き続き請求される
  • 大切な思い出(写真や動画)が失われる
  • SNSアカウントが放置される
  • 遺族が金融資産や重要書類にアクセスできない

こうした問題が起きると、遺族を困らせることにもなりかねません。

デジタル遺品の整理手順

そこで次の手順を取りました。

1. デジタル資産を棚卸しする

まずは、自分のデジタル資産に関係するものを洗い出しました。
洗い出したのは

  • 使用しているデバイス(スマートフォン、パソコン、タブレットなど)
  • 外付けハードディスクやUSBメモリ
  • クラウドストレージのアカウント
  • SNSアカウント
  • メールアカウント
  • オンラインバンキングや証券口座、銀行口座
  • 電子マネーや仮想通貨のウォレット
  • サブスクリプションサービス

などなど。
これらは整理して、(アナログですが)紙のノートに書き出しました。

2. 重要なデータはバックアップをとる

大切なデータはバックアップをとリました。
次のようなものです。

  • 思い出の写真や動画
  • 重要な文書
  • 銀行などお金関係の情報

このうち写真や動画は、スマホなどを長く使っていると、自然と数がたまります。
なので、整理はけっこう時間をとられます(今なお継続中)。
これらのデータは、外付けハードディスクやクラウドストレージに保存して、そのありかを身内に伝えます。

なお、ハードディスクにせよクラウドにせよ、記憶媒体は日進月歩。
これらを使って、ずっと残せるか‥‥というと疑問は残ります。
でも、これは今ある選択肢の中からチョイスするしかありません。

3. アカウント情報の整理

各アカウントの情報も蓄積しています。
これも整理し、リスト化しました。

  • サービス名
  • ユーザーID
  • パスワード
  • 二段階認証の設定状況

などなど‥‥。
このリストも紙に書きました。

紙について言えば、用紙を取り外しできるルーズリーフのバインダーノートを使用。
随時更新するようにしました(古いものは廃棄)。
ノートのありかも、身内に伝えました。

4. デジタル遺言の作成

これは未着手ですが、自分のデジタル遺品をどのように扱ってほしいかを伝える〝デジタル遺言〟作成の必要性も感じています。

  • SNSアカウントの取り扱い(削除するのか、追悼アカウント化するのか)
  • 重要なデータの引き継ぎ先
  • デバイスの処分方法

などです。

5. 定期的な更新作業

デジタル資産は常に変化します。
なので半年に1回程度は定期的に見直すつもりです。

  • 新しいアカウントの追加
  • 使わなくなったサービスの退会
  • パスワードの更新

といったところですが、まだありそうです。

まとめ:手をつければ安心感|専門業者に依頼する方法も

自分のデジタル遺品を整理することは、残された者への負担を減らします。
自分の人生を振り返る良い機会にもなります。
作業に着手してみて、わずかですが安心感も得られました。
わたし仕舞いの準備は早い方がいい。

なお、デジタル遺品の整理は専門業者に依頼する方法もあります。
そのメリット、デメリットはーー。

メリットデメリット
専門知識を活用できる
法的なリスクを軽減できる
時間と労力を節約できる
最新のセキュリティー対策が利用できる
コストがかかる
個人情報を第三者に開示するリスク
サービスの継続性への不安
業者選定が難しい

私も作業はまだ途上ですが、これから自分で整理する体力や気力が減退していく可能性はあります。
そうなった時は、選択肢の一つとしてアリだと考えています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

会社をリタイアし、同世代の方に役立つ情報発信を目指しています。

目次